2010年 05月 25日
ESL57実験進行中 |
ESL57の特徴は独特な音場構成にあります。残響はとてもよく聴こえるのですが、奥行き感はありません。いわゆるSPが消えると言うT4的な平行配置の音場は出現しないのです。45度の交差型配置にしても、GRFの様に音が前に飛び出して来ると言う三次元的な音場も構成しません。あたかも、二枚の屏風がまっすぐになっているか、折れ曲がっているかと言う違いはありますが、その屏風の平面で音は鳴っているのです。残響は聴こえますが奥からは聴こえないのです。この点を改良したのが、20年も研究したESL63なのですね。
だからといってステレオが楽しめないのではないのです。あたかも、コンサートホールに窓を開けてそこから内部の響きが聴こえてくる様に鳴ります。それも極めてリアリティが感じられる音です。マニュアルをみると1.5メートル以内では聴くなと書いてありました。また、各スピーカーの中心線から左右35度以内がプレゼンスゾーンだとも、上手く鳴った場合は窓枠が無くなりコンサートホールの中にいる様に聴こえるとあります。
部屋の中で一番いい音をするところを探しなさい。前面と後面の両方方向に音が出るので後面の壁にあまり近づけない事、壁と平行にしない事、左右の壁からも離しなさいと。そうすると余り小さな部屋では鳴らなくなります。だからといって5000 cubic feet(145立方m)=高さ3mとすると30畳以上の部屋で、床も壁も木で出来ている部屋では、残響が大きすぎて直接音が聴こえなくなる恐れが有るそうです。

コンサートホールでの音を思い出し、そのイメージが出現する場所を探しなさいと書いてあるのです。一見難しい様ですが、結局聴く人の経験で音が決まるのです。コンサートホールに行った事が無い人がそのイメージを膨らませろと言われても無理ですね。いろいろなホールに出かけて自分の好きな音のイメージを作る事が大事なのです。50年前のESL57の説明書に書かれている事がやはりステレオ再生の基本だと思います。
その意味ではGRFの音像が結ぶところ、T4の後方イメージが出現する辺りに、ESL57を置くとステージの上にオケが並んできます。左右の間隔は微妙です。5ミリ単位で音の厚みが変ってきます。そして何よりも角度調整が大事です。平行でも良いのですが、幾分内側に向ける事で音に立体感がでてきます。前の方の席が好きな人は、交差法の中心に来るのが良いでしょう。後方二階席のイメージなら、自分の聴いているポイントより幾分前で左右のSPの中心点が交差する様にすると良い様です。そして最後は微調整です。深夜音を最小限にしても音の浸透力は変りません。追い込んで行くとSD05も50Wのクロックアップしたモデルが真価を発揮してきます。素晴らしい音で鳴り始めました。これで安心して少し寝られそうです(笑い)。
だからといってステレオが楽しめないのではないのです。あたかも、コンサートホールに窓を開けてそこから内部の響きが聴こえてくる様に鳴ります。それも極めてリアリティが感じられる音です。マニュアルをみると1.5メートル以内では聴くなと書いてありました。また、各スピーカーの中心線から左右35度以内がプレゼンスゾーンだとも、上手く鳴った場合は窓枠が無くなりコンサートホールの中にいる様に聴こえるとあります。
部屋の中で一番いい音をするところを探しなさい。前面と後面の両方方向に音が出るので後面の壁にあまり近づけない事、壁と平行にしない事、左右の壁からも離しなさいと。そうすると余り小さな部屋では鳴らなくなります。だからといって5000 cubic feet(145立方m)=高さ3mとすると30畳以上の部屋で、床も壁も木で出来ている部屋では、残響が大きすぎて直接音が聴こえなくなる恐れが有るそうです。

その意味ではGRFの音像が結ぶところ、T4の後方イメージが出現する辺りに、ESL57を置くとステージの上にオケが並んできます。左右の間隔は微妙です。5ミリ単位で音の厚みが変ってきます。そして何よりも角度調整が大事です。平行でも良いのですが、幾分内側に向ける事で音に立体感がでてきます。前の方の席が好きな人は、交差法の中心に来るのが良いでしょう。後方二階席のイメージなら、自分の聴いているポイントより幾分前で左右のSPの中心点が交差する様にすると良い様です。そして最後は微調整です。深夜音を最小限にしても音の浸透力は変りません。追い込んで行くとSD05も50Wのクロックアップしたモデルが真価を発揮してきます。素晴らしい音で鳴り始めました。これで安心して少し寝られそうです(笑い)。
by TANNOY-GRF
| 2010-05-25 05:08
| オーディオ雑感
|
Comments(4)

>コンサートホールでの音を思い出し、そのイメージが出現する場所を探しなさいと書いてあるのです。一見難しい様ですが、結局聴く人の経験で音が決まるのです
このあたりにメーカとしての見識&奥の深さを感じます、又、
素直にこの表現に頷ける自分に気がつき、ジンワリと嬉しく
なります!!
このあたりにメーカとしての見識&奥の深さを感じます、又、
素直にこの表現に頷ける自分に気がつき、ジンワリと嬉しく
なります!!

>素直にこの表現に頷ける自分に気がつき、ジンワリと嬉しくなります!!
UNICORNさん、コメントありがとうございます。
前後に放射している感じはユニコーンにも近いのですが、平面波と言うところがちがいます。
音のバランスは極めて生に似ていますね。
50年前の技術に追いつけないのも不思議な感じがします。
UNICORNさん、コメントありがとうございます。
前後に放射している感じはユニコーンにも近いのですが、平面波と言うところがちがいます。
音のバランスは極めて生に似ていますね。
50年前の技術に追いつけないのも不思議な感じがします。

GRFさま
本日はありがとうございました。
ネットでしか知らなかったログハウスを訪問できて、またSD05にまつわるお話をたっぷり聞けてうれしかったです。
音はもちろん素晴らしかったのですが、あとになって、あんな古いテープから同じように当たり前に聴けたのが不思議に思えました。
あのテープはヤバイです(笑)。
あの音だったら演奏家も納得しただろうと、こちらも納得しました。特に、1本目(ベルリン)に対する2本目(ミネソタ)のチャレンジ精神には、結果はどうあれ、拍手だと思いました。
コンセルトヘボウの件、事情が変わりましたのでメールを差し上げます。
またよろしくお願いします。
本日はありがとうございました。
ネットでしか知らなかったログハウスを訪問できて、またSD05にまつわるお話をたっぷり聞けてうれしかったです。
音はもちろん素晴らしかったのですが、あとになって、あんな古いテープから同じように当たり前に聴けたのが不思議に思えました。
あのテープはヤバイです(笑)。
あの音だったら演奏家も納得しただろうと、こちらも納得しました。特に、1本目(ベルリン)に対する2本目(ミネソタ)のチャレンジ精神には、結果はどうあれ、拍手だと思いました。
コンセルトヘボウの件、事情が変わりましたのでメールを差し上げます。
またよろしくお願いします。
楽しんでいただけたようで良かったです。
テープの音は、全く次元が違いますね。あの音がどうして他の媒体ででないのか不思議なくらいです。
テープの音は、全く次元が違いますね。あの音がどうして他の媒体ででないのか不思議なくらいです。