2012年 03月 07日
A&M社 ATC-2 プリアンプ |
大阪・高槻に本社を構えるエアータイトのプリアンプATC-2を使用して、もう、二十年以上になります。大変信頼性の高いアンプで、二十年間一度も真空管さえ変えていません。先日、10年以上使ってきた Sound Partsさんのプリの出力段の12AU7を変えたところ、相当の音質の向上(回復?)が有りました。そこで、今回はATC-2の球を交換してみることにしました。
このプリアンプは、ラインアンプだけで、イコライザーは外付けです。そこへ供給する電源端子も装備されていますが、現在はラインアンプとして使っています。入力端子が多く、テープモニターもついているので、テープからDSDへのダビングにも重宝しています。12AX7と12AU7の二段NF段で、最終段はSRPPで、出力インピーダンスを低くする構成がされています。使用電圧も低く、使用している部品も耐久性のある経年変化に強い造りになっています。

使用している真空管は、シーメンス製で、当初から付いてきたのか、私が変えたのかはもう憶えていません。しかし、SIEMENS特有のしっかりした硬質の響きは最初から有りましたから、純正だったのかも知れません。もしかしたら、東芝の真空管も、真空管箱に入っていましたから、そちらがオリジナルかも知れないのですが、、、

いずれにしても、二十年以上使っているのには間違い有りません。交換する必要性を感じなかったからです。今回は、12AU7だけでもとおもい、先日交換したMullardの球を差してみました。やはり音は暖かくなります。シーメンスが少し冷徹な音なんですね。次に初段の12AX7も変えてみました。こちらはオリジナルのTelefunkenが有りますので、そちらを差してみました。

しかし、30分ほど聞き比べをして、元のSIEMENSに戻しました。音色的にも音場的にもこちらの方が、見通しがいいのです。しっかりと上蓋を取り付けると、一層しっかりとした音になりました。まだまだ、この球は使えそうです。そして、長年親しんだATC-2の音に戻ったのです。
端子も磨き、ネジもしっかりと締め直し、棚の中からだして、聴いたATC-2は、まだまだ標準機として使っていけると思いました。現在の価格は、少し高いと思いますので、中古機が出たような場合はお買い得でしょう。何しろ壊れるところがほとんど無いので。
このプリアンプは、ラインアンプだけで、イコライザーは外付けです。そこへ供給する電源端子も装備されていますが、現在はラインアンプとして使っています。入力端子が多く、テープモニターもついているので、テープからDSDへのダビングにも重宝しています。12AX7と12AU7の二段NF段で、最終段はSRPPで、出力インピーダンスを低くする構成がされています。使用電圧も低く、使用している部品も耐久性のある経年変化に強い造りになっています。

使用している真空管は、シーメンス製で、当初から付いてきたのか、私が変えたのかはもう憶えていません。しかし、SIEMENS特有のしっかりした硬質の響きは最初から有りましたから、純正だったのかも知れません。もしかしたら、東芝の真空管も、真空管箱に入っていましたから、そちらがオリジナルかも知れないのですが、、、

いずれにしても、二十年以上使っているのには間違い有りません。交換する必要性を感じなかったからです。今回は、12AU7だけでもとおもい、先日交換したMullardの球を差してみました。やはり音は暖かくなります。シーメンスが少し冷徹な音なんですね。次に初段の12AX7も変えてみました。こちらはオリジナルのTelefunkenが有りますので、そちらを差してみました。

しかし、30分ほど聞き比べをして、元のSIEMENSに戻しました。音色的にも音場的にもこちらの方が、見通しがいいのです。しっかりと上蓋を取り付けると、一層しっかりとした音になりました。まだまだ、この球は使えそうです。そして、長年親しんだATC-2の音に戻ったのです。
端子も磨き、ネジもしっかりと締め直し、棚の中からだして、聴いたATC-2は、まだまだ標準機として使っていけると思いました。現在の価格は、少し高いと思いますので、中古機が出たような場合はお買い得でしょう。何しろ壊れるところがほとんど無いので。
by TANNOY-GRF
| 2012-03-07 13:26
| オーディオ雑感
|
Comments(3)
装置のメンテナンスもオーディオ遊びの一部ですね。ミキサーにはプリアンプで使った球を再利用しています(ノイズも少なく安定)
今年初めに塩屋のグッケンハイム邸でエアータイトさんの装置による試聴会がありました。若い方も参加されていて、いつもと違った雰囲気で楽しかったです。社長も来られていました。
今年初めに塩屋のグッケンハイム邸でエアータイトさんの装置による試聴会がありました。若い方も参加されていて、いつもと違った雰囲気で楽しかったです。社長も来られていました。
ヨシザワさんの現用の録音アンプは力作ですね。良くあれだけのスペースに8球も入れた物だと感心しました。三浦さんはお元気でしたか?
自分でも詰め込みすぎたと思ってます。ちょっと無茶。
お元気でした。レコードの紹介も飄々とした様で楽しめました。
お元気でした。レコードの紹介も飄々とした様で楽しめました。