2017年 01月 14日
氷点下の世界 |
機長のアナウンスが千歳の気温はマイナス10度だとさらりと言っていました。冬の北海道はいつもマイナスの世界ですが、札幌や千歳がマイナス10度なのは、やはり寒いです。北海道の建物は、東京より遥かに暖かいですから、中にいると本当に寒いのか訝るぐらいですが、車を待つために表に出るとさすがにマイナス10度は身にしみます。80年代の後半に良くソウルへ行っていました。夏は暑くてたまりませんが、冬は普通にマイナス10度以下の世界ですから、外で働く人達は、ロシア人がかぶるような防寒帽子を被っていました。その飛行帽みたいな形が思い出されるぐらい、寒さを感じました。ただ、東京の様な冷たい風は吹いていなかったので、寒さは直接感じるのではなく、じわ〜と迫ってくるのです。

札幌も温度は上がらず、お昼でもマイナス七度でした。昼食は近くの食堂に行ってホッケ定食にしました。

用件を済ますと、列車に乗りすぐさま千歳に戻ります。その時、ホームで列車を待つ間は、寒さを実感しました。快速のシートは暖かく、気がつくとウトウトとしていました。朝が早いから仕方がありません。空港に着くと一番速い飛行機に乗り換え、羽田へとんぼ返りしました。羽田に戻ってくると、やはり暖かく感じました。今日は滞在時間が短いですが、2、3日行っていると、帰って来たとき暑く感じてつい薄着をして風邪を引いたりしますから大変です。

翌日は、千葉を往復しました。夕方、夕日に向かって走るのは,眩しくて大変ですが、お正月を過ぎた日差しが強くなって来たのを感じました。
今週は寒波が下りてきて日本海側は松江付近まで猛吹雪になってきました。長野の方も北は大雪、諏訪あたりも温度がどんどん下がっていきます。北海道並みにマイナス7度〜九度という予報が出ていました。11月の上旬に茅野の家の整備をしました。凍って剥がれた玄関タイルや、門柱を修理して、同時に20年以上経った空調を交換したのです。加えて、数年前に凍って壊れたトイレの交換もしました。その時も冬じまいをしてきたのですが、マイナス10度ぐらいにもなる可能性のあるので、点検に来ました。山梨までは快晴でしたが、長野県境に近づくと雪雲が覆ってきました。このあたりは雪が降る範囲と晴れる範囲の境界線ですね。

茅野は、昼間でも氷点下でした。ただ、雪はあまり降っていません。ここは周りを山に囲まれていて雪雲が降りてこない太平洋型の天気ですから、東京が雨の時は大雪になりますが、西高東低の冬型だと気温はどんどん下がりますが、雪はそれほどでもありません。ただ、使っていない家は冷え切っていますから着いたらすぐに暖房を入れて温めます。壁が冷たいうちはだめですね。一晩たつとようやく全体が暖まるぐらいです。
夜は寝室の暖房は切って寝ました。喉が乾燥するからです。去年東京から持って来たパネルヒーターは、やはり具合が悪くいつまで経っても暖まりません。どこかが断線しているようです。表示だけは動いていて室内の温度は八〜九度ですから寒いですね。やはり15度ぐらいはないと肩が冷えてしまいます。朝起きるとうっすらと車の上にも雪が積もっていました。外は氷点下4度でした。

今日は、4トラックテープの整理です。棚はそろそろ一杯ですので、ダブっているものや要らない物は整理します。Cさんのご努力で、これらの膨大なテープがほとんどDSD化しました。 ここにあるだけでも1400巻になります。Cさんや協力いただいている方々の量も合わせると2000巻ぐらいファイル化しているでしょう。4トラックテープとしては、相当量のアーカイブだと思います。聴くだけでも大変ですが、それらのテープを系列別に整理するという膨大な作業もどんどん増えていきます。当然、38・2トラックやDATで収録された分のありますから、テープのコレクションも尽きませんね。

ESL57は何時聴いても良い音です。すがすがしく、ひょっとしたらCDを一番自然に聴かせてくれるSPかも知れません。外連味のない爽やかな空間がSPのところが窓になって出現します。狭い部屋ではなく大きめの部屋で小さな音量で聴くと雰囲気も最高です。この音でハードディスクと小さなMacを持って来て、テープのファイルをDSDで聴けるようにしたいです。次回の予定ですね。

札幌も温度は上がらず、お昼でもマイナス七度でした。昼食は近くの食堂に行ってホッケ定食にしました。

用件を済ますと、列車に乗りすぐさま千歳に戻ります。その時、ホームで列車を待つ間は、寒さを実感しました。快速のシートは暖かく、気がつくとウトウトとしていました。朝が早いから仕方がありません。空港に着くと一番速い飛行機に乗り換え、羽田へとんぼ返りしました。羽田に戻ってくると、やはり暖かく感じました。今日は滞在時間が短いですが、2、3日行っていると、帰って来たとき暑く感じてつい薄着をして風邪を引いたりしますから大変です。

翌日は、千葉を往復しました。夕方、夕日に向かって走るのは,眩しくて大変ですが、お正月を過ぎた日差しが強くなって来たのを感じました。
今週は寒波が下りてきて日本海側は松江付近まで猛吹雪になってきました。長野の方も北は大雪、諏訪あたりも温度がどんどん下がっていきます。北海道並みにマイナス7度〜九度という予報が出ていました。11月の上旬に茅野の家の整備をしました。凍って剥がれた玄関タイルや、門柱を修理して、同時に20年以上経った空調を交換したのです。加えて、数年前に凍って壊れたトイレの交換もしました。その時も冬じまいをしてきたのですが、マイナス10度ぐらいにもなる可能性のあるので、点検に来ました。山梨までは快晴でしたが、長野県境に近づくと雪雲が覆ってきました。このあたりは雪が降る範囲と晴れる範囲の境界線ですね。

茅野は、昼間でも氷点下でした。ただ、雪はあまり降っていません。ここは周りを山に囲まれていて雪雲が降りてこない太平洋型の天気ですから、東京が雨の時は大雪になりますが、西高東低の冬型だと気温はどんどん下がりますが、雪はそれほどでもありません。ただ、使っていない家は冷え切っていますから着いたらすぐに暖房を入れて温めます。壁が冷たいうちはだめですね。一晩たつとようやく全体が暖まるぐらいです。
夜は寝室の暖房は切って寝ました。喉が乾燥するからです。去年東京から持って来たパネルヒーターは、やはり具合が悪くいつまで経っても暖まりません。どこかが断線しているようです。表示だけは動いていて室内の温度は八〜九度ですから寒いですね。やはり15度ぐらいはないと肩が冷えてしまいます。朝起きるとうっすらと車の上にも雪が積もっていました。外は氷点下4度でした。

今日は、4トラックテープの整理です。棚はそろそろ一杯ですので、ダブっているものや要らない物は整理します。Cさんのご努力で、これらの膨大なテープがほとんどDSD化しました。 ここにあるだけでも1400巻になります。Cさんや協力いただいている方々の量も合わせると2000巻ぐらいファイル化しているでしょう。4トラックテープとしては、相当量のアーカイブだと思います。聴くだけでも大変ですが、それらのテープを系列別に整理するという膨大な作業もどんどん増えていきます。当然、38・2トラックやDATで収録された分のありますから、テープのコレクションも尽きませんね。

ESL57は何時聴いても良い音です。すがすがしく、ひょっとしたらCDを一番自然に聴かせてくれるSPかも知れません。外連味のない爽やかな空間がSPのところが窓になって出現します。狭い部屋ではなく大きめの部屋で小さな音量で聴くと雰囲気も最高です。この音でハードディスクと小さなMacを持って来て、テープのファイルをDSDで聴けるようにしたいです。次回の予定ですね。
by TANNOY-GRF
| 2017-01-14 10:32
| 好きな風景
|
Comments(2)

GRFさま
相変わらずの精力的な移動距離ですね!
わたくしは居職ですので、ほっとけば、一日中外に出ません。
そこで都内のCDショップ巡りがせめてもの運動。(とほほ)
ネットで買えばいいじゃないかという声も聞こえますが、そんなわけで、運動をかねてです。
それに、予定していたもの以外にもショップ推薦のポップが立っている未知の音源を見かけ衝動買いをしたり、ジャケ買いしてしまうのも一興です。
今回は、the three sound groovin' hard live at the penthouse を買いに行き、隣のコーナーに出ていた、Dizzy Gillespie & Friends Concert of The Centuryを衝動買いしました。
録音がいいのでLPが評判になった作品だそうですね。演奏を含め音楽的にはこちらのほうがずっと僕好みでした。愛聴盤になりそうです。衝動買いも侮れません。(爆)
ガレスピーはチェット・ベーカーやマイルスの映画でもわかりますが、ディレクター的、プロデューサー的な関わり方をするひとでもありましたね。
ライブを見ると、全体を気にしてコミック・バンドのリーダーみたいに気配りするひとでもありました。
新しく導入したブロッドマンを交差法にしたら、やはりこれが正解(に近い?)みたいです。対面法のとき、うんと前に出した位置で交差法にしたのがよかったみたいです。
いい音ですが、ピントはどうかなあ?
ちょっと音場がゆがんでいるようです。また暇を見つけてチャレンジです。
S.Y.

S.Yさん さすがにこの歳になってくると、氷点下の移動は堪えます。茅野の家は冷え切っていますから、一晩、暖房をしてようやく棲める状況になります。ふとんの中に入っても、そのふとんを温める時間が随分と掛かるのです。標高1000mちかいので、やはり空気が薄いのも、老人力は感知するようです。
でも、11月に設置した空調機の暖房が効いてきて、今日の朝には快適になってきました。ただ、30A契約なので、他のヒーターが入ると飛びます。トイレの中で真っ暗になりました(爆)。
でも、11月に設置した空調機の暖房が効いてきて、今日の朝には快適になってきました。ただ、30A契約なので、他のヒーターが入ると飛びます。トイレの中で真っ暗になりました(爆)。