2018年 03月 15日
音楽の後は何時もの東奔西走 |
パグ太郎さん宅の訪問記を仕上げた翌日の朝は、西に向けて中央高速を走っていました。快晴の朝ですが、真冬と違って、空気は湿度を帯び、また花粉やスモッグ、PM2.5も多く飛来しているのでしょう、先日の雨で、真っ白に化粧し直した富士山もかすんでいます。甲府の盆地からの南アルプスの絶景も、冬の姿の八ヶ岳も、霞がかっていました。
今日はこのまま名古屋まで行きますが、車の中には、3月に入って暖かくなってからようやく届いた、寒冷地仕様の石油ストーブを積んでいます。強力なストーブは、直径が大きく段ボールはトランクには入り切りません。後ろの椅子を倒して、そこに押し込んであります。暑くなった東京では、寒冷地仕様のストーブは焚けないので、茅野の家に持って行くのです。
朝、10時前には、着いていました。二遊間前までの大寒波の影響がないか、水回りを確かめます。前回は二月の上旬でした。マイナス13度は寒かったです。その時は、不凍液を入れてあったトイレも凍っていました。打って変わって、今日はぽかぽかです。ストーブを開封して、取扱説明書をよく読んで、東京からもってきた新品のタンクに入った石油を入れました。ポンプは電池で動く自動給油式でしたが、量はストーブ側のメーターが頼りです。慎重に規定量を入れて、テストしようと思ったら、点火用の乾電池は別売りでした。近くのコンビニで買ってきました。こういうときコンビニは文字通り便利ですね。
電池をセットして、点火まで回すと早速、大きな炎が上がってきます。初めての点火ですから、燃焼の具合に不都合がないか、しばらく燃やしました。するとさすがに、寒冷地仕様です。通常のストーブの倍ぐらいの熱さですね。しばらく、燃やしてから、匂いのしない位置で消火しました。それでもほんのりとは匂います。久しぶりに石油ストーブの香りをかぎました。前回使ったのは、もう二十年ほど前です。
これで、いつでも使えるのを確認してから、段ボールの箱をしまって、また西に向かって車を走らせました。茅野の家に寄り道した時間は、一時間ちょっとですが、名古屋の目的地までは、まだ二時間以上あります。今日の目的地は豊田に近い工場なので、電車で行っても名古屋で降りてからの電車が掛かりますし、最後はタクシーしか手段がありません。ナビソフトをいれても、新幹線で行くよりも、車の方がドアtoドアが早いのです。それでも二時間かからない打ち合わせに、四時間かけて行き、また四時間か掛けて戻ってくるのは、いかに車の運転が苦にならなくても、面倒な物です。行きは気合いが入っていますが、帰りは、疲れが出るので、パーキングに寄ってくる各駅停車になります。
車間距離や車線をキープする半自動運転の機能の付いている車にして良かったと思うのは、帰り道の時です。行きは、茅野に寄る都合が合ったから中央高速できましたが、帰りは新東名をひた走ります。制限速度が110キロに引き上げられた新東名は、追い越し車線では、ほとんどの車が140キロぐらいで走行しており、追い越しが終わったら、すぐに走行車線に戻る習慣が東名より良くなってきました。
これで、トラックの走行記録装置の80キロをヨーロッパにアウトバーンの様に100キロに引き上げれば、高速のマナーも良くなるのですが。現在の障害は、二車線区間で90キロしか出せないトラックが、80キロ走行のトラックを抜かそうとして追い越し車線をふさぐことで発生しています。トラックの追い越し禁止と、最低速度の引き上げが急務ですね。トラックが、95キロから100キロで走れば、高速の状況も随分と変わるでしょう。
四時過ぎに豊田に高速に乗って、一時間おきにトイレ休憩の各駅停車で戻ってきても、新東名は距離が短く速度が速いので、8時前には、高速を降りて環八で信号待ちをしていました。結局、帰りは行きより早く、新幹線を使うよりも、帰宅は15分ほど早かったようです。これで、今一人、運転者がいれば、もっと楽に戻れたのですが。
だから、家に戻り、食事を済ましてテレビの前のソファーに座ったら、いつの間にか寝ていました。車の運転から解放された身体が、緊張をほぐしているのでしょう。このような生活をあと何年続けられるのでしょうか?
それでも、翌朝は、羽田行きの高速の渋滞に巻き込まれていました。今日はこのまま札幌です。日帰りではないので、美味しい魚にありつけるのが、楽しみですね・・・
羽田に着いたら、カウンターのお姉さんが、今月中に失効するポイントがまだ随分とあるので、今朝の便は空いているからとプレミアムクラスにアップグレードしてくれました。おかげさまで、朝食にありつけました。今日は良いことがあるかな?
by TANNOY-GRF
| 2018-03-15 04:39
| 旅の空
|
Comments(2)

2時間の仕事の為に往復8時間運転は、流石に堪えそうですね!?
小生の場合は半日の仕事為に飛行機往復なのでまだマシです(笑)
小生は明日から月一の帰省ドライブです。
18日には、神戸から高槻間の新名神が開通するので宝塚トンネルの渋滞が緩和することを期待してます。
小生の場合は半日の仕事為に飛行機往復なのでまだマシです(笑)
小生は明日から月一の帰省ドライブです。
18日には、神戸から高槻間の新名神が開通するので宝塚トンネルの渋滞が緩和することを期待してます。
椀方さん 今日は飛行機で札幌から戻ってきました。今日の札幌は、夕方だんだん寒くはなってきましたが、暖かくて拍子抜けしました。街の中の雪も融雪用の黒い石の所為で真っ黒に汚れていました。あと何回は、雪は降るでしょうが、寒い冬はようやく去って行ったようです。
車が良いのは一人でいられる時間が好きなのでしょうね。また私の住んでいる杉並は、大阪の事務所のような交通の便が良くなく、東京駅までも40分、羽田へも車で40分掛かります。名古屋の往復より、今日の札幌からの満員の列車、千歳のリニューアルしたラウンジの一時間待ち、機材の掃除の遅れ、羽田でのバスによるターミナルまで移動、めずらしく重い書類で、預けた荷物の待ち時間、羽田からの帰り道、ラッシュ時の中央環状から中央高速への大渋滞・・・行きは四時間、帰りは六時間の札幌往復でした。
車が良いのは一人でいられる時間が好きなのでしょうね。また私の住んでいる杉並は、大阪の事務所のような交通の便が良くなく、東京駅までも40分、羽田へも車で40分掛かります。名古屋の往復より、今日の札幌からの満員の列車、千歳のリニューアルしたラウンジの一時間待ち、機材の掃除の遅れ、羽田でのバスによるターミナルまで移動、めずらしく重い書類で、預けた荷物の待ち時間、羽田からの帰り道、ラッシュ時の中央環状から中央高速への大渋滞・・・行きは四時間、帰りは六時間の札幌往復でした。