2018年 04月 04日
二重窓の効果 |
大阪の拠点のマンションを二重窓化したのは、2014年の夏でした。クーラーの効きも驚くほど変わったのですが、何よりも驚いたのはその静粛性です。御堂筋の自動車専用道路も見えるし、梅田の繁華街も目の前ですから街の騒音から逃れられません。明け方の2時間ぐらいだけが静かなだけで、一日中騒音にまみれていました。それが二重窓かしたとたんに、どこにいるのか解らないほどの静けさになりました。
その変化を遊びに来て見ていた椀方さんが、ご自宅を二重窓化したのはその年の年末になってからでした。寒かった部屋がいっぺんに暖まり、暖房の効果が飛躍的に増したそうです。それから三回目の今年の冬の寒さは半端ではなく、この家も窓の二重化に取りかかるようにしました。GRFのある部屋の窓は、当初から二重ガラスで防音は充分だと思っていましたが、まどは二重でもサッシの部分が冷えて、部屋の内側が結露してきました。その為、窓枠がだんだん湿気でカビてきたのです。そこで、その出窓の部分を二重窓化しました。寒い時に頼んだのですが、斜めのサッシが特注で、工事が出来たのは4月に入ってからでした。
左側が前からの二重ガラス用のサッシです。右上が今回追加された5mm厚のガラスのサッシです。間の空間は9センチあります。出窓でしたので、上の斜めの部分と窓の部分の両方が二重化されたことになります。
締めてみました。
すると微かに聞こえていた表の音がなにもしなくなります。吸音室に入ったようです。今一枚の小さい窓はそのままです。それもペアーガラスです。その他の窓は、内側の吹き抜けに面していますから、ある意味表に対しては、二重窓です。
窓枠のこちら側にサッシが入ったことにより、下の写真のロールカーテンがいぜんは窓枠の中に入っていたのです。厳密な意味では、部屋の体積が、窓の大きさ×10センチほど小さくなりました。しかし、部屋の音はがらりと変わりました。
部屋に入ると、どんどん静かになっていくのです。不思議な感覚です。早速試聴してみました。
当然、再生された音も静かになります。不思議なのは、高域が静かになることです。ノイズシェーピング効果で、表の騒音や風の音が消えると、高域がおとなしくなり、音のバランスが少し変わります。工事のための棚の上の物の移動で、GRFの位置も微妙に変わったようです。いま一度、厳密な角度調整を行いました。するとピントが合ってきて、音の自在性が出てきました。しかし本質的な静かさは変わりません。これはACケーブル等もかえて再調整をしなければと思いました。とりあえず、和室の赤いトランスのアンプと換えてみました。元々の仕様です。
S/N比の重要性は、知っていたのですが、実際に自分の部屋でここ迄静かになるとは想像以上でした。椀方さんが驚かれた意味がよくわかります。しかし、この静寂性がもたらす音の変化は想像していたより大きく、再度実験を重ねていく必要性を感じました。
今夜は、溜まっているCDを聴く晩になるようです。部屋のSN比の変化が演奏にどのように影響を及ぼすか、二重窓を開けたり閉めたりして確かめなくてはなりませんね。
最近のグラモフォンのジャケットは、昔のDGGの頃の雰囲気になってきました。個別の詳しい感想は、また・・・
by TANNOY-GRF
| 2018-04-04 16:03
| オーディオ雑感
|
Comments(11)

二重窓化完成おめでとうございます。
数年越しの懸案事項でしたね。
静かな環境に建つ住居であっても静寂の度合いが違うのですね。
DGのジャケットデザインの変化は好ましくもありますが、LP時代の絵画をモチーフにしたジャケットも良かったですね。
数年越しの懸案事項でしたね。
静かな環境に建つ住居であっても静寂の度合いが違うのですね。
DGのジャケットデザインの変化は好ましくもありますが、LP時代の絵画をモチーフにしたジャケットも良かったですね。
椀方さん 二重窓化は4年越しの懸案でした。何故やらなかったかと言えば、騒音対策では余り必要を感じていなかったからです。しかし、今年の寒さには参りました。地球温暖化に伴い、冬の寒さは一段と増していくそうです。
結果として、SN比は、向上したのですが、新たな別の問題も見えてきました。どうなるでしょうか?
結果として、SN比は、向上したのですが、新たな別の問題も見えてきました。どうなるでしょうか?
DGの黄色のジャケットは懐かしいですが、真ん中の空白が気になります。LP時代は、STEREOのロゴや、CDではDEGIALとか、NUMERICとか書いて有ったのですが、21世紀になってからは、空白が多くなってきました。なんだか間が抜けている感じもしますね。

GRFさん
工事完成されたのですね。
拙宅はご存知の通りのリビングオーディオで余計な物音が多いですが、それでも二重サッシの鍵の開け閉めだけでも空気感が違う感じがします。部屋の遮音性能は、音楽聴く上でずいぶん影響があるんだなと素朴に思っていました。
DGのSTEREOとかNUMERICとか入っていた所は、モノーラルLPの時は空欄だった様な気がします。一時、STEREOでそこだけ赤かった時もありましたが、あれは好きでは無かったです。
工事完成されたのですね。
拙宅はご存知の通りのリビングオーディオで余計な物音が多いですが、それでも二重サッシの鍵の開け閉めだけでも空気感が違う感じがします。部屋の遮音性能は、音楽聴く上でずいぶん影響があるんだなと素朴に思っていました。
DGのSTEREOとかNUMERICとか入っていた所は、モノーラルLPの時は空欄だった様な気がします。一時、STEREOでそこだけ赤かった時もありましたが、あれは好きでは無かったです。
パグ太郎さん お宅の二重窓効果は大きいです。雨の音なぞ全くしませんね。
DGの空欄はモノLPは空欄でした。赤ステは、ステレオ盤初期によくありましたね。 音の善し悪しは別にしてこのCD群では、キーシンとプレスナーが良かったです。
プレスナーの今の奥さんにぞっこんの感じが解説書に書いてありました。
DGの空欄はモノLPは空欄でした。赤ステは、ステレオ盤初期によくありましたね。 音の善し悪しは別にしてこのCD群では、キーシンとプレスナーが良かったです。
プレスナーの今の奥さんにぞっこんの感じが解説書に書いてありました。

GRFさん、椀方さん、羨ましいです。
線路沿いの安普請の西洋長屋に住む身にとって「静寂」は憧れでもあります。
でも、世俗にまみれた騒音・雑音の中から自らの求める「楽音」を聴き分けるのも修行と思って励んでいます。
DGジャケット、
アナログ時代は前衛的なデザインが多くて音楽と拮抗するような美的センスと表現力を感じたものですが、最近は演奏者ばかりを出し過ぎているようで収録音楽にはないもう一つの訴求力に欠けるような気がします。
線路沿いの安普請の西洋長屋に住む身にとって「静寂」は憧れでもあります。
でも、世俗にまみれた騒音・雑音の中から自らの求める「楽音」を聴き分けるのも修行と思って励んでいます。
DGジャケット、
アナログ時代は前衛的なデザインが多くて音楽と拮抗するような美的センスと表現力を感じたものですが、最近は演奏者ばかりを出し過ぎているようで収録音楽にはないもう一つの訴求力に欠けるような気がします。
Cさん 二重窓化は、おもったより安くすみます。窓枠があれば付きますから、音楽室から是非お試し下さい。
わたしも最近の演奏者、それもしろくろの顔だけのジャケットは残念です。あのカラヤンだってこんなに素敵なジャケットがありました。
https://tannoy.exblog.jp/14272015/
わたしも最近の演奏者、それもしろくろの顔だけのジャケットは残念です。あのカラヤンだってこんなに素敵なジャケットがありました。
https://tannoy.exblog.jp/14272015/

GRFさま
ペアガラスの、さらに二重サッシ化、おめでとうございます。
拙宅の近くで新築の家が目下建築中。建坪のうちの三分の一程度が、広々とした地下室になっています。たぶん十二坪ぐらい。この規模だとオーディオ・ルームになるのでは?
どんな方がお住まいになるのでしょう。
毎日、出勤の道すがら進行状況を観察してます。(爆)
地下なのに、さらに床回りをがっちり固めてます。天井高も充分ありそうです。
うらやましい限りです。(笑)
昨日、オスプレイが拙宅の上を通過しましたが、すごい爆音ですよ!
S.Y
ペアガラスの、さらに二重サッシ化、おめでとうございます。
拙宅の近くで新築の家が目下建築中。建坪のうちの三分の一程度が、広々とした地下室になっています。たぶん十二坪ぐらい。この規模だとオーディオ・ルームになるのでは?
どんな方がお住まいになるのでしょう。
毎日、出勤の道すがら進行状況を観察してます。(爆)
地下なのに、さらに床回りをがっちり固めてます。天井高も充分ありそうです。
うらやましい限りです。(笑)
昨日、オスプレイが拙宅の上を通過しましたが、すごい爆音ですよ!
S.Y
S.Yさん ペアガラスだけだと、サッシの部分から熱が逃げて冬結露していました。今回は、完全に二重窓化することにより断熱を徹底できました。もっとも、もう寒くないので、効果が実感できませんが(笑)。

GRFさま
大丈夫です。きっと冷房もバッチリ効きますよ。(爆)
ご近所のオーディオ・ルームらしき地下室の建築現場。ここ数日は壁に分厚い吸音ボードを張り付けてます。先が楽しみですって僕は、一体、何をしているのだろう?(笑)
S.Y
大丈夫です。きっと冷房もバッチリ効きますよ。(爆)
ご近所のオーディオ・ルームらしき地下室の建築現場。ここ数日は壁に分厚い吸音ボードを張り付けてます。先が楽しみですって僕は、一体、何をしているのだろう?(笑)
S.Y
S.Yさん 壁に分厚い吸音ボードを貼り付けているのなら、オーディオルームではなく、ピアノ練習室では無いでしょうか?それとも、カラオケ・映画鑑賞ルームのような気がします。ピュアオーディオではないような・・・