2019年 10月 24日
音場の再生について 1 |
自分の部屋に、ミニチュアでも良いからオーケストラを持って来られないだろうか、これが長年の夢でした。コンサートホールで聞くような、ダイナミックな音と、繊細で美しいサウンドが再現できたらと!
長い間、オーディオを趣味にしてきましたが、実際に目標が定まってきたのは、この部屋でGRFをSD05で鳴らした2006年からでした。今でこそ、「GRFのある部屋」と言っていますが、この部屋を作った時は、DYNAUDIOの "Consequence" を、なんとか鳴らしたいと願い、しっかりした床と、吸音に務めた天井、新建材を使わない自然な響きのする部屋を作ったのです。
このブログを立ち上げたのは、2006年からですが、その切っ掛けを作ったのはSD05で、その "Consequence"ではなく、昔から使っていた「GRF」が良い音を出し始めたからです。最新技術のデジタル変換器のSD05と40年選手だったGRFとの、余りの意外な出会いを伝えたいと思い、やったことのなかったインターネットのブログという、新しいメディアを使っての発信を始めました。
それまでもGRFは、工藤さんが改造したCD34と、ベンツマイクロの新しい時代のカートリッジ、ルビーをSMEのシリーズ5を使い、真空管アンプで鳴らしていました。SD05にであってからは、CDプレーヤーは石田さんの手でクロックは改造されてはいましたが、その他は普通のSONYのプレーヤーMS-1をトランスポートにして、SD05、そしてGRFという、シンプルな三点セットだけで、忽然と部屋がコンサートホールになったのです。
SD05はデジタルアンプと呼ばれていますが、アンプ(増幅器)では有りません。通常のアンプのようにプリアンプから送られた、まだ小さなアナログ信号を徐々に大きくしていく必要がなく、デジタル信号そのものを、アンプで言えば出力管にあたる最終段で、デジタルをアナログに変換している、デジタル・アナログ・コンバーター(変換器)=DACなのです。
通常のDACは電圧回路上で使いますから、その信号を出力管がドライブできるところまで、増幅・変換しなければならないのです。レコードプレーヤのイコライザー回路から送られてきた信号や、CDプレーヤーから信号は、小さいですからアンプで増幅しなければなりません。真空管でもトランジスタでも、増幅素子は、ひずみの少ないエリアを使って、その信号を増幅していくのですが、どうしても、入力された波形と出力された波形では、歪みやゆがみが発生します。その変形した波形を、位相を反対にして、大きさをそろえて入力に返し、出現する歪みの反対の入力波形を入れることで、増幅後の波形の修正を試みるのが、NFB(ネガティーブ・フィードバック)です。
ただし、そのNFBの帰還回路には、SPがマイクになって部屋の音を拾い、その音を含めた信号が、入力に戻ることで、逆に部屋の振動モードを増幅してしまい、部屋固有の音が重畳された音が出てきてしまいます。SD05は、そのNFBを使用していませんので、音が、素直に楽々と鳴るのです。GRFをはじめてSD05で鳴らしたときの爽やかな音は、部屋の影響を受けない、今までに聞いたことのない音だったのです。
そこで、広がったコンサートホールの音が、現在に続く音場探求の始まりでした。
by TANNOY-GRF
| 2019-10-24 21:07
| オーディオ雑感
|
Comments(2)

GRF さま
せんだって電力会社が留守中、勝手( 事前連絡はありましたが) にメーターをスマート・メーターに替えてしまいました。
回路が複雑になるでしょうから、その分の悪影響を懸念していたのですが。
帰宅したら、照明が明るくなっています。有機ELテレビはより微粒子になり、立体感が増して、なんと音が大きく聞こえます。
もしやと思い、オーディオをチェックしたところ、より柔らかく広がり、奥行が深くなってます。
以前のメーターは数十年前のですから、ケーブルや接点が新品になったという効果でしょうか。単なる僕の錯覚かな?
S.Y
せんだって電力会社が留守中、勝手( 事前連絡はありましたが) にメーターをスマート・メーターに替えてしまいました。
回路が複雑になるでしょうから、その分の悪影響を懸念していたのですが。
帰宅したら、照明が明るくなっています。有機ELテレビはより微粒子になり、立体感が増して、なんと音が大きく聞こえます。
もしやと思い、オーディオをチェックしたところ、より柔らかく広がり、奥行が深くなってます。
以前のメーターは数十年前のですから、ケーブルや接点が新品になったという効果でしょうか。単なる僕の錯覚かな?
S.Y
S.Yさん
スマートメーターになると、回路がシンプルになって、改善されるようですね。ただ、電気の使用量や使用状況(留守かどうか)とか、切断も自動化されます。その辺が、いまいちはっきりしない様です。
スマートメーターになると、回路がシンプルになって、改善されるようですね。ただ、電気の使用量や使用状況(留守かどうか)とか、切断も自動化されます。その辺が、いまいちはっきりしない様です。