2019年 12月 15日
昨日はH氏邸の調整、今日の夕方は見事な夕焼けが |
週末は、Hさんのお宅の音の調整に行ってきました。SPも部屋も作られた大山さんと、SPの微調整を続けています。SPの位置調整を行っているのですが、前後のSPを駆動しているバイアンプの音量調整も行わなければなりません。調整を詰めていきますと、空間が再現されていきます。最後は、一ミリ以下になっていきます。その様子を聴いていただいている皆さんには、ほんの少しだけしか動かしていないのに、音の世界、色彩ががらりと変わるのを実感していただいています。
本当に面白いですね。音場が再生されてくると、新たな面白さが生まれてきます。オーディオの楽しみというと、どんどん細かい方に行きがちですが、反対に全体像を表現し始めると、音楽のダイナミクスが現れてきます。まるでタイムラプスの写真で見えてくるような壮大な景色が、現れてくるのです。
コンサートホールで収録されたステレオの音源には、そのホールに響いている音が収録されています。ステレオのマイクには、左右のマイクに届く音源からの距離の差の音量と、時間の差が収録されているのです。その音量差と時間差を正しく再現すると、元の音場が現れます。大事なのは、方向性が少なく波長の長い低音を正しく再現すると、元の音場でなっていた迫力ある音が出てくるのです。左右のSPで打ち消さない点を探ることが一番大事です。
私たちは、無指向性のSPが、その音場再生には向いていると思って実験を重ねてきました。音源が全方向に出ているのに、指向性のあるSPで再生していたのでは、文字通り片手落ちになるからです。音場再生型のアヴァロンやティールが行っていた、回折型のSPをより進化させたのが、私たちの実験しているDDDユニットに、前後方向に同位相で音を放射しているウーファーの組み合わせです。
先の横浜のGerman Physiksの会でも、皆さんに驚いていただいた様に、あのような大空間でも音が隅々まで届き、どの席で聴いていても音楽のバランスは崩れません。左右のSPの中央でないと、片方しか聞こえないと言うことは全くないからです。何度もお話ししていますが、通常の前面しかSPが向いていないSP、特にホーン型の場合は、壁際にSPを配置しないと音が痩せたり、バランスが整わなかったりします。45度に放射しているGRFや反射板で音を拡散しているParagonやDecolaは例外なのです。
ハートレーやQuadの平面SPがなぜ音楽が聴きやすいかと言えば、低音のバランスが実際の音楽に近いからです。低域は回折して音が鳴るためには、ある程度の部屋の大きさを必要とします。今回のH氏邸での実験は、私の部屋を模した構造ですが、前後の長さは、倍近くあります。そのために低域がはっきりとなりきり、音楽のエネルギーが楽々と出てきます。加えて、低域のSPも増強して、実験を重ねているのです。
今日の午後は、太陽温水器の点検で屋上にいました。五年ほど前に導入して、夏場は、ほとんどガスを使わなくてもお湯が間に合います。半年ほど前、別の業者に水道配管だけを別系統からやったとき、接合部分が弱く、そこから漏ったりして、ポンプに負担が掛かっていました。その配管をやり直して、オーバーホールを行ってもらいました。
四時を回ると日が落ち始め、四時半には陽は山の向こう側に沈みます。すると、空はあかね色に染まり富士山がシルエットで浮かび上がります。今日は特に美しい光景でした。夜明け頃は、北風が吹き荒れていましたが、夕方には風はやみ、暖かく感じたほどです。
だんだんと、無指向性のSPの調整もコツがつかめてきました。誰にでもできるようにまとめたら、日本中、いや世界中のどこにいても、そのコンサートホールに瞬間移動することでしょう。距離だけではなく録音されたその時間にタイムトラベルをします。昨日も、1985年のあの日に行ってきたのです。
by TANNOY-GRF
| 2019-12-15 23:26
| H氏の隠れ家
|
Comments(0)