2020年 12月 18日
好事・魔・多し? |
現在実験中の80/TW3+40/TW5のシステムは、ご常連のパグ太郎さんやOさん、そしてK&Kさんからもご好評をいただき、少しばかり安堵しています。急な登り道を一気呵成に上って、遠くの景色まで見渡せて来たので、ますます外出が困難の中、CDを順番に聞き直したりして一人悦に入ってました。そんな中、家で聴いていただいた調整を実験中のパグ太郎さんから、いろいろな質問が来ました。

と、深夜パグ太郎さんにその後の経過を送ったりして、自分の老人力に呆れていました。昨日の夜のことです。昨日から冷え込みは一段と強くなり、暖房を入れすぎると、空気が乾燥して身体にわるいですから、一枚余分に部屋着を着込んだのが敗因でした。首の周りに吸音材を巻き付けたようなモノですから、音のバランスが変わるのは当たり前です。
その一つに、マイク一本のモノラル録音を、無指向性SP一本で再生した場合、音場は現れるのでしょうか? (モノラルでも2本のスピーカーで再生し、ピントが合えば奥行き感は出ますが、一本では出ないと感じています) と言うのがありました。
むむむ、さすがにパグ太郎さんです。鋭いところをついてきますね。現在は、モノラル音源もステレオ用の2本のスピーカーで聴いていますが、無指向性1本のスピーカーの場合、それだけで、音場がでるのでしょうかと言う質問です。これはやったことはありません。想像では、音量の大きさで音は広がるでしょうが、音の出ている範囲がはっきりするのではと思いました。音量的には、今聞いている音量の倍ぐらい大きくしないと、同じような感覚は得られないからです。
いま実験しているシステムは、前方と後方のSPとの間にステージが出現しています。後ろのSPからの音が、ほんの少し遅れてくるので、その間の時間差でステージが出現して居ると思っています。一対一ではどうなるでしょう??解らないときは実験です。お昼の時間を使って、実際にモノラル録音を鳴らしてみました。何時ものトスカニーニとフィルハーモニアのブラームスを掛けてみました。残響もしっかりでて広がりもありますが、音場は現れません。しかし音量を上げるとこれはこれで充分な音がします。
後方の40を繋いで見ました。すると前方の80と後方の40との間に音は広がります。ステレオと違って、音場はでませんが、80と40の間を音が埋めますから、広がりは随分大きくなります。反対側のSPをならして4本構成にすると音は広がり、モノラルを感じない充分な広がりが出ます。しかし、1本に戻すと音量の分だけしか広がりません。実験で音を確かめてパグ太郎さんにその結果を伝えました。それだけを、確かめたところでお昼は終わりました。
最近は、円筒形のPC用スピーカーも普及してきて、ステレオではない無指向性特有の音で、360度方向に万遍なく広がります。しかし、ステレオが醸し出す立体感はもちろん出現しません。この実験で確かめたのは、私は中学生でオーディオに目覚めたときから、ステレオの音に憧れて60年間続けてきたのだと再確認しました。ステレオが出来る前、トスカニーニは、正方形の部屋の各コーナーにSPを4本置いて、大きな音で録音した音をモニターしていたそうです。自分が音の中心にいるわけですから、指揮者としては満足していたのではないでしょうか?スタジオ8Hの音には理由があるようです。
今回、聞いたロイヤルフェスティバルホールでの、フィルハーモニアとの演奏は、指揮者の裂帛の気合いと、オーケストラ演奏者の全員の気持ちが一団となり、これ以上無い緊張感に包まれた演奏になっています。演奏者一人一人のエネルギーが重なり、津波のような圧力で演奏されています。その密度、エネルギーの総量、圧力を感じるには、1本のスピーカーだけでは立ち向かえないと思います。
夕方になり、先ほどやりかけにしていたモノラルの実験の結線と、微妙な位置調整を元に戻そうとしました。ところが・・・
パグ太郎様
昼に、モノラル音源は広がるかという問いに答えてから本当にそうかと思い、実際にならして確かめました。左側だけにして、後ろのTW5は切り、TW3+80のみと、後ろの40を足した状態でモノラル音源を掛けて音場の差を確かめました。40を加えると、前後に時間差が出来ますから、音場は広がります。これはこれだけでも充分な音でした。
お昼が終わったので、そのままにして、夕方になり結線し直したら、昨日までの音が出ません!!?どこかが狂ったのです。モノラルの実験をしたとき、低音のバランスを取るために、少しだけキャビネットを動かしたのを思い出しました。
それを元に戻せば良いので、簡単に合わせられると思って位置調整をしたのが間違いの元でした。調整をすればするほど、どんどん音は離れていき、音がバラバラになりました。昨日までのすごみさえある音がまったくしなくなったからです。右をいじり、左をいじり、間隔を変え、前後も換え、どんどん音は離れていきます。
冬の山小屋50メートルで、ホワイトアウトにあって小屋に帰り着けず、小屋の目の前で、凍死している話を思い出しました。
一息入れて、ようやく気がつきました。今日はとても寒いので、部屋着のジャンパーを着ていたのです。それが首の周りで音を吸い、低域のバランスを狂わしていたのです。部屋の暖房を入れ、その部屋着を脱いで、いい音が出たときの写真を呼び出し、SPの位置関係を確認しました。知らず知らずに随分と違っていて、愕然としました。一からやり直しです。SPの間隔さえ違っていました。30分ぐらい掛けて再構築し直しました。
位置調整を最初からやり直しているので、例のアメリンクの声が前に出てくるか否かをチェックポイントにして聞き比べました。すると、音が右に寄ります。部屋の左側にある窓のおかげで、左側の空間が広く、調整しても音が右に寄るのは滅多にありません。
微調整の範囲ではなさそうです。後ろの40の位置を再確認して80とのバランスを取り直し、TW5の音量もチェックして、外堀を埋めていきました。右側の音量が大きいというのは、左のSPが少しだけ後ろに下がっていたのです。昼のトスカニーニがよくなるポイントを探したとき、左側のSPを触っていたようです。前後の差は、音量に表れます。床の継ぎ目の位置から計測して、SPの絶対位置も確かめました。すると左右で5ミリもの差がありました。
ふっー!ようやく原因解明です。
聞き直すと、通常の調整範囲に入っていました。再度、微調整をしてようやく今日昼前の音に戻りました。パグ太郎さんの問いにお答えしようと時間が無いのに検証したのが敗因でした。触らなければ良かったのに・・・
どうも、小さな親切が仇になることが多く、それは性格だと諦めています。結局好奇心に負けてしまうのですね。やはり、オーディオは仕事にしないで良かったと思いました。気がつけば、また深夜になってしまいました。早く寝ないと!

今日の夕方は、月と木星と土星の再接近が見られ、日没直後に写真などを撮っていました。すっかり冷え切った身体を温めるため、強力な暖房が効くGRFの部屋に戻り、部屋が暖まる間にと、真空管アンプのスイッチを入れました。TW5用に使っているSD05のスイッチを入れようと、後ろ向きになっている電源ボタンを押しました。その瞬間つけっぱなしだったことを忘れたのに気がつき、電源を切ったばかりなのに反射的にスイッチを押してしまいました。
石田さんから、電源スイッチは少し時間がたってから入れないと、ブレーカーが落ちるよ!と言われていたのに。プリアンプとの結線が楽にと、後ろ向きに使っていたのが原因です。そして、冷え切った部屋では、SD05はスイッチが入っていても冷たいのです。気絶しました。しばらくして、電源を入れても元に戻りません。サービス担当の友人に連絡入れたら、ひょっとしたらソフトが狂ったかもしれないと怖いことを言われました。彼の元に送り返すために、元箱を倉庫から取り出し、積み込みをしようとしてアンプの前に回り念のためにと電源を再再度入れたら、なんと正常に戻っていました。
元箱の準備の為にしばらく、電源を切っている内に、電源コンデンサーが空になりリセットされたのでしょう。石田さんから言われた言葉を思い出しました。SD05は通常のアンプのように温める必要は無いし、電源を入れっぱなしにしないで、使用後は電源を切って、使うときに電源を入れ直してくれと!
いい音がして浮かれていると、いろいろと戒めてくれるようです。
好事 魔 多しですね。
by TANNOY-GRF
| 2020-12-18 08:29
| オーディオ雑感
|
Comments(13)
結局二日間に渡って「魔」に襲われました。両方とも、自分の不注意を「魔」に転換しているだけです。
調整は、一からやり直せば良いのですが、アンプの故障は、何時起きるか解りません。今回は、ソフト的なものだったので、なんとか普及できました。今までも、同じような症状で、ご相談受けたことが何回もあったのですが、その時のアドヴァイスがギリギリ活きたようでほっとしています。
結果としてほとんど元の音に戻ったのですが、少し落ち着いた音になりました。後ろの40のレベルを-1から0に戻したぐらいの差です。この後は、本当に微調整の範囲ではありますが、週末に追い込んでみようと思いました。凝りませんね〜。
調整は、一からやり直せば良いのですが、アンプの故障は、何時起きるか解りません。今回は、ソフト的なものだったので、なんとか普及できました。今までも、同じような症状で、ご相談受けたことが何回もあったのですが、その時のアドヴァイスがギリギリ活きたようでほっとしています。
結果としてほとんど元の音に戻ったのですが、少し落ち着いた音になりました。後ろの40のレベルを-1から0に戻したぐらいの差です。この後は、本当に微調整の範囲ではありますが、週末に追い込んでみようと思いました。凝りませんね〜。

ユニコーンの位置をこの2年近く触っていない拙宅ではあり得ない?珍事?ですね。
特に寒いこの時期は難聴を患っている右耳の聞こえが悪く調整がうまくいっているかどうかは、音場の形が掴めず諦めています。
このところ音楽を聴いてきても感動が少ない気がするのは、知らず知らずのうちにユニコーンが位置を変えているのでしょうね?
特に寒いこの時期は難聴を患っている右耳の聞こえが悪く調整がうまくいっているかどうかは、音場の形が掴めず諦めています。
このところ音楽を聴いてきても感動が少ない気がするのは、知らず知らずのうちにユニコーンが位置を変えているのでしょうね?
椀方さん
笑って書いていますが、その時は一大事でした。ホワイトアウトの文字が出て来たぐらいですから。その時必要なのは、やはり原点に返ってみると言うことと、方向感覚ですね。
今日も、東京は地震がありました。毎日揺れていないひは無いそうです。その細かな揺れで、SPの位置は変わりますね。月に一度ぐらいは、原点に返っての調整が必要です。
いまは人に会うのも大変な時ですが、Cさんと忘年会?をご自宅でされて、調整されたら如何でしょうか?
今日の夕方、実験が終わった80を大山さんが取りに来られました。調整し直した音も合格点をもらいました。彼は元気で飛び回っておられますが、一緒に30分も過ごしたら、こちらの免疫機能が働いて体温が上がりました。免疫が働いている内が華ですが、、、。
笑って書いていますが、その時は一大事でした。ホワイトアウトの文字が出て来たぐらいですから。その時必要なのは、やはり原点に返ってみると言うことと、方向感覚ですね。
今日も、東京は地震がありました。毎日揺れていないひは無いそうです。その細かな揺れで、SPの位置は変わりますね。月に一度ぐらいは、原点に返っての調整が必要です。
いまは人に会うのも大変な時ですが、Cさんと忘年会?をご自宅でされて、調整されたら如何でしょうか?
今日の夕方、実験が終わった80を大山さんが取りに来られました。調整し直した音も合格点をもらいました。彼は元気で飛び回っておられますが、一緒に30分も過ごしたら、こちらの免疫機能が働いて体温が上がりました。免疫が働いている内が華ですが、、、。

GRFさん、
タイトルを見て心配しました。
こんなコロナ禍の状況ですし、体に障るようなアクシデントでも起きたかと思いました。
2件とも無事収まったようで安心しました。
OPPOの取説にも電源オフの直後に再投入するなと書いてあります。何が起きるんでしょうね。
≻冬の山小屋50メートルで、ホワイトアウトにあって小屋に帰り着けず、小屋の目の前で、凍死している話を思い出しました。
この怖さ、わかります。GRFさんも山をやっていたから…
冬ではありませんが台風の影響の風雨の中で視界がなく10mくらいに近づくまで小屋が見えなかったことがあります。パニックになりますよね。
タイトルを見て心配しました。
こんなコロナ禍の状況ですし、体に障るようなアクシデントでも起きたかと思いました。
2件とも無事収まったようで安心しました。
OPPOの取説にも電源オフの直後に再投入するなと書いてあります。何が起きるんでしょうね。
≻冬の山小屋50メートルで、ホワイトアウトにあって小屋に帰り着けず、小屋の目の前で、凍死している話を思い出しました。
この怖さ、わかります。GRFさんも山をやっていたから…
冬ではありませんが台風の影響の風雨の中で視界がなく10mくらいに近づくまで小屋が見えなかったことがあります。パニックになりますよね。
昨日、大山さんが来られたときは、後ろの40の高域のレベルを1db上げたままの状態で聴いていただきました。すると、やはり音が堅いのです。大山さんのお顔に不思議な色が浮かんでいました。そこで、すぐに以前からの-1dbに戻しましたら、自分でも驚くぐらい、音の柔らかさ、深さ、広がりが表れたのです。
この音が、大変微妙な調整の上に現れているのだと、二人で再確認しました。低域と中高域との繋がり、前方のSPに対する距離と音量の微妙な関係。前方のSPの自立と後方のSPの配置、特に高さの意味、最低域を司るTW5の配置と音量調整。そして何よりも位相と遅れない鳴らし方。それら、全てが絶妙なバランスの上に成り立っているのを実感し直しました。
そして大事なのは、音源と部屋の中庸さですね。装置や部屋がニュートラルでないと、特定の色づけがされるからです。装置が自己主張するのではなく、音ではなく音楽が主役だからです。
コロナ下でお聴かせしたい方になかなかチャンスを作れませんが、お一人ずつ来られるようにこちらも体調管理に努めます。人からうつされないよう、人にうつさないようにしていくしかありません。春を待ちましょう!
この音が、大変微妙な調整の上に現れているのだと、二人で再確認しました。低域と中高域との繋がり、前方のSPに対する距離と音量の微妙な関係。前方のSPの自立と後方のSPの配置、特に高さの意味、最低域を司るTW5の配置と音量調整。そして何よりも位相と遅れない鳴らし方。それら、全てが絶妙なバランスの上に成り立っているのを実感し直しました。
そして大事なのは、音源と部屋の中庸さですね。装置や部屋がニュートラルでないと、特定の色づけがされるからです。装置が自己主張するのではなく、音ではなく音楽が主役だからです。
コロナ下でお聴かせしたい方になかなかチャンスを作れませんが、お一人ずつ来られるようにこちらも体調管理に努めます。人からうつされないよう、人にうつさないようにしていくしかありません。春を待ちましょう!

凶事の原因となった悪魔の囁きをしてしまったパグ太郎でございます。この度は、意図せぬことはいえ、大変ご迷惑をお掛けしました。古来、悪魔は相手に応じて様々な誘惑を仕掛けるものですが、今回の「実験」で判明したのは、GRFさんにはファウスト に仕掛けたメフィストの「好奇心、探究心の誘い」が効果的ということでした。
冗談はさておき素人の良く考えもしない、思い付きの様な疑問にまで真摯にご対応いただき有難うございました。
冗談はさておき素人の良く考えもしない、思い付きの様な疑問にまで真摯にご対応いただき有難うございました。

Cさんとの忘年会?は、このコロナ感染拡大を見越して??11月末に執り行いました。
今の関西は様々な指標が全国最悪な状況下なので、潜伏期間と云われている2週間を極力他人と長時間合わないように潔斎精進して、心安らかに新年を迎えようとしています。
今年の冬はスタッドレスタイヤが大活躍しそうな気配ですが、雪道での長時間立ち往生だけは勘弁して欲しいですね!?
今の関西は様々な指標が全国最悪な状況下なので、潜伏期間と云われている2週間を極力他人と長時間合わないように潔斎精進して、心安らかに新年を迎えようとしています。
今年の冬はスタッドレスタイヤが大活躍しそうな気配ですが、雪道での長時間立ち往生だけは勘弁して欲しいですね!?
パグ太郎さん
「魔」はメフィストフェレスの誘惑でしたか!危うくホワイトアウトで遭難するところでした。特に二度寝をした後の朦朧とした意識の中で始めると、からだの芯まで冷やされ、お布団のなかに入っても下半身は吹雪の中です。これでは免疫力も落ちるので、深夜に悪魔の誘惑を聞くのはやめましょう。
でもあの問題がきっかけで、随分と視界が開けてきました。好奇心がみたされて楽しい日々です。
「魔」はメフィストフェレスの誘惑でしたか!危うくホワイトアウトで遭難するところでした。特に二度寝をした後の朦朧とした意識の中で始めると、からだの芯まで冷やされ、お布団のなかに入っても下半身は吹雪の中です。これでは免疫力も落ちるので、深夜に悪魔の誘惑を聞くのはやめましょう。
でもあの問題がきっかけで、随分と視界が開けてきました。好奇心がみたされて楽しい日々です。
椀方さん
今回の一連の実験をつうじて再認識させられたのは、普通の音と特別な音は、隣り合わせにいるということです。本当に位置が一ミリ違ったり、エネルギーが1db違うだけで、まったく別な音になります。そして、メインとほんの少しだけ違う位置のSPが音場を生み出すことです。年が明けて収まったら、お宅でも実験を行いましょう。
今回の一連の実験をつうじて再認識させられたのは、普通の音と特別な音は、隣り合わせにいるということです。本当に位置が一ミリ違ったり、エネルギーが1db違うだけで、まったく別な音になります。そして、メインとほんの少しだけ違う位置のSPが音場を生み出すことです。年が明けて収まったら、お宅でも実験を行いましょう。

GRF さま
ごぶさたしてます。
K&K さん。『OPPOの取説にも電源オフの直後に再投入するなと書いてあります。何が起きるんでしょうね』
ということですね。OPPO使用者として、やりかねない事でした。ありがとうございます。なにしろ、取説は読まない、というか読んでも理解できないという体たらくなので・・。
暮れから正月はテレビでDVD 三昧と思っていたので、助かりました。
S.Y
ごぶさたしてます。
K&K さん。『OPPOの取説にも電源オフの直後に再投入するなと書いてあります。何が起きるんでしょうね』
ということですね。OPPO使用者として、やりかねない事でした。ありがとうございます。なにしろ、取説は読まない、というか読んでも理解できないという体たらくなので・・。
暮れから正月はテレビでDVD 三昧と思っていたので、助かりました。
S.Y
S.Yさん
こちらこそご無沙汰です。御常連がしばらく連絡が無いので、お具合を心配していました。お互いに何が合ってもおかしくない歳なので。お変わりはございませんか?何でも良いですから、定期的にコメントを入れてください。
こちらこそご無沙汰です。御常連がしばらく連絡が無いので、お具合を心配していました。お互いに何が合ってもおかしくない歳なので。お変わりはございませんか?何でも良いですから、定期的にコメントを入れてください。

GRFさん
筋違いの質問を一つさせて下さい。
TW5用の大型ネットワークボックスをTW5の上に置くことは可能でしょうか?
ウチは音楽室ですが、ピアノがあるので家内も時々出入りするので床に置くものをなるべく少なくしたいのです。
あの大きな黒い箱がTW5に載せられるなら置いても叱られないかなぁ、と妄想しております。
筋違いの質問を一つさせて下さい。
TW5用の大型ネットワークボックスをTW5の上に置くことは可能でしょうか?
ウチは音楽室ですが、ピアノがあるので家内も時々出入りするので床に置くものをなるべく少なくしたいのです。
あの大きな黒い箱がTW5に載せられるなら置いても叱られないかなぁ、と妄想しております。

GRF さま
本当にご無沙汰です。
「GRF のある部屋」は毎日、チェックしているのですが、何かと年末進行とやらで、あわただしくしております。
ということは、元気なのですが、まあ年相応ということで。
そろそろお邪魔しようかと思ってはいるのですが。
S.Y
本当にご無沙汰です。
「GRF のある部屋」は毎日、チェックしているのですが、何かと年末進行とやらで、あわただしくしております。
ということは、元気なのですが、まあ年相応ということで。
そろそろお邪魔しようかと思ってはいるのですが。
S.Y